the straight horn of steve lacy |
スティーヴ・レイシーの本作品は、レイシーのソプラノ・サックスとチャールズ・デイヴィスのバリトン・サックス2管のピアノレス・カルテットというユニークな編成。セロニアス・モンク、セシル・テイラーなどの曲を有して、伝統的なジャズでありながら、レイシー独自の個性豊かな輝き、切れ味のあるアドリブなど素晴らしい演奏を聴かせる。前の2作品「ソプラノ・サックス」、「リフレクションズ」よりもやや難しい演奏となっています。 1曲目〈ルイーズ〉は、テイラーの作曲。ミディアム・テンポで、レイシーとチャールズの2管が息の合ったテーマを奏でる。レイシーの伸びやかに多彩なプレイ、チャールズの低く太い厚いバリトン・サックスのブロウ、ロイ・ヘインズの巧みなスティックさばきが冴えわたるプレイと続いていく。 2曲目〈イントロスペクション〉は、モンクの作曲。ミディアム・テンポで、レイシーは起伏に富み、よくスウィングしています。バリトン・サックスのチャールズは豪快なソロを繰り広げ、再びレイシーの軽やかなプレイです。 youtube.com/watch?v=oegbpxly4ME 3曲目〈ドナ・リー〉は、マイルス・デイヴィスの作曲。アップ・テンポで、チャールズは野太い音色で、高速バリトン・サックスのソロ、レイシーは豊かな色彩感を出しながら、疾走感溢れるプレイ、続いてバリトンとソプラノとドラムの掛け合い演奏があります。なお、この曲の作曲者はチャーリー・パーカーにクレジット上なっていますが、マイルスの自叙伝でサヴォイが間違えたということを伝えていますので、マイルスの作曲にしています。 youtube.com/watch?v=RtCWLtIbteU 4曲目〈プレイド・トゥワイス〉は、モンクの作曲。テーマの後、ミディアム・テンポで、ベースのジョン・オーが重厚に鳴り響くプレイ、チャールズの切れ味鋭いバリトン・サックス、レイシーの流動感溢れ、渋みのあるプレイと展開していく。 youtube.com/watch?v=Qc_xJuvVyNU 5曲目〈エアー〉は、テイラーの作曲。アップ・テンポでありながら、2管ホーンがゆったりと奏でるテーマ。チャールズのバリトン・サックスは深みがあり、重い響きを展開、レイシーは軽快なリズムをバックに、実にのびのびしてとても新鮮に感じられます。 youtube.com/watch?v=3W-9D_iJ3JY 6曲目〈クリス・クロス〉は、モンクの作曲。やや速いテンポで、レイシーは流れるようなスリリングなソロ、バリトン・サックスのチャールズは軽快でビートの利いたプレイ、再びレイシーの滑らかで小気味のいいプレイが続きます。 the straight horn of steve lacyの商品詳細ページ |
![]() Recorded. November 19, 1960. Candid. Steve Lacy soprano sax Charles Davis baritone sax John Ore bass Roy Haynes drums 1. Louise 5:16 2. Introspection 5:20 3. Donna Lee 7:41 4. Played Twice 5:44 5. Air 6:27 6. Criss Cross 5:37 |